ミクロマン—完全版 (02、03)一巻を買って久しく忘れていたのだが、思い出して残りを買いました。 二巻の半分くらいまでは子供の頃読んだ覚えがありますが、残りは全然初見でした。 後半に登場するキャラクターって、私がよくミクロマンで遊んでいた以降のシリーズが中心になっているんですね。
月別アーカイブ: 2004年2月
ウルトラ怪獣名鑑、ウルトラセブン編2
ウルトラ怪獣名鑑、ウルトラセブン編2を店頭で発見、早速試しにゲット。今回のシークレットもウルトラQなのかな。
仮面ライダーブレイドのオープニング
最近、テレビ番組のサブリミナル的演出が話題になったけど、仮面ライダーブレイドのオープニングってどうなのかな?
映像中にいろいろなな文字が流れるけどあれはいいのかな? ま、普通に見ていても文字は読めますので、サブリミナル的演出の範囲には入らなそうですが、文字の意味するところって気になりますね。
なんか、語感から英語ではないよなぁって思っていたのですが、どうやらラテン語らしいすね。 どうもライダー達の立場や象徴を表しているっぽいみたい。PATRIUS、SACERDOS、OPERATOR、MERCATOR。
確定申告
今日は確定申告の書類を作成した。一応手書き用の書類も一式あるのだが、今回は国税庁の申告書類の作成ページを使ってみた。
一通りの書類もそろっているので数値の入力だけなのだが、一寸判らないところがあった。 土地と建物の価格の割合は消費税をキーにして計算すればいいとは判ったのだが、土地の扱いがなぁ??区分所有の場合、土地の面積って敷地権の所有率で計算すればいいの?
今年は日曜日も一部の税務署で確定申告うけうけてくれると言うことだったので、仕事抜けられ無いなら日曜に行くかーなんて思っていたのだけど、それって2月の間だけだけなんですね。 今日いろいろ自宅で調べていて気がつきました。 これなか書き方悩むより、今日税務署行ったほうがよかったかも。
ま、なんとか書類は作ったから、今週中にいってこないとな。還付額も何となく判ったから戻ってきたらPowerMac 購入にまわるかなぁ。
大人のファイズギア
どうやら、バンダイは大人の方も装着可能なファイズギアを作成しているらしい。(⇒電撃ホビーマガジン4月号)
ちなみに、お値段は3万円、4月下旬発売予定。
ウルトラQ 38年ぶり復活 佐野史郎がナレーション
4月からテレビ東京系でウルトラQが「ウルトラQ Dark Fantasy」として復活するらしい。(⇒Yahoo News)
脚本、演出が旧作系の方と、最近の方いろいろあるらしい。ちょっぴり期待。
ボトルキャップの使い方を間違えていた
コレクションアイテムにもなっているボトルキャップ。 いままでボトルキャップって集めた事無かったので、その本来の使い方はペットボトルのフタのかわりをさせる物だと信じていました。 でも、実際はペットボトルのフタの上にかぶせる物なんですね。
セブンイレブンで買ったお茶に付いていたドラえもんのボトルキャップをいじっていて発見しました。いまってドラえもんフェアとかで、ドラえもんグッズいろいろ出てますね。
ULTRA N PROJECT
円谷プロが送るネオスタンダード・ヒーローの創造を目的としたプロジェクトだそうです。ウルトラの土壌でビジネスモデルが語られるとは。
まずは、第一の使者として「ウルトラマン・ノア」が送り込まれると言うことだそうですが、なんかテレビシリーズではないようなプレスなんですね。第一の使者って事は、第二、第三の使者もあり? (そっちがテレビシリーズ?)
出回っているデザイン情報では「レジェンド」風ですけど、既にウルトラマンの記号がかなり薄れているような気がしますねぇ。
といっても、平成ライダーシリーズのようにインパクトのあるデザインで一寸引いたけど、動いているのをみたら以外とライダーって事もありますし油断はできません。
ただ、ヒーローデザインはネオスタンダードになっても、背景(特殊部隊や怪獣)がそのままだとあまり、新路線って感じにならないかも。 と、思わせて以外と変身ヒーローじゃなくて巨大ロボット(肩デザインがエヴァ風なんで)だったりして^^?
参考:
銀色のウルトラマン、有明に立つ!
AppleがRSSを用意した
Appleが自社のWebページの更新状態を通知するRSSのページを用意しました。NetNewsWireとかでチェックできるようになりますね。
FOMA用Bluetoothアダプタのモニタを募集している
ドコモがハギワラシスコムのFOMA用Bluetoothアダプタのモニタを募集しています。
このアダプタって一世代前向けなんですよね。900i用とかは出ないのかしらん。
参照:
FOMA専用Bluetoothアダプター「F-access(エフ・アクセス)」