Time Capsuleを導入したので用がなくなってしまったNASを処分したのでHDDが余りました。2TBが2台もあるので、RAIDの組めるUSB-HDDケースを買ってきてREGZAサーバに繋いで見ました。家のREGZAサーバは二世代目のDBR-M490なのでタイムシフトの記録用にUSB-HDDが使えるのでNHKとTOKYO-MXを割り当ててみました。以前の機種だと、タイムシフトの設定いじるとそれまでの録画がクリアされましたが、この機種では録画データが全部消えるわけではないので、見てないデータがあっても設定かえる踏ん切りがつきやすいですかね。 ちなみまだ3TBのHDDが2台あまってますが、REGZAは4TBまでしか認識しないらしいので、残りはTime Capsuleに増設使用かなと思ってます。
月別アーカイブ: 2013年11月
大皿 二品 2013 秋の登り窯作品
マシーネンクリーガー ラクーンを作る#2
マシーネンクリーガー ラクーンを作る
TVラック入れ替え
自宅のテレビが液晶に替わって久しく立ちますがテレビ台はブラウン管テレビについてきたものを使っていたのかなり奥行きがあってせっかくの液晶テレビの薄さを殺していました。そろそろテレビ台を換えようかなといろいろ悩んだんですが、結局のところ、エレクタで組むことにしました。HDDレコーダーにCATV STB、5.1chオーディオにゲームコンソールもろもろを入れるということと、今後の液晶テレビのサイズアップ換え換えも想定して結構大きさを決定。 更に今までジャングルと化していた配線ケーブル群を少しでも整理すると言うことで、ケーブルボックスを導入。 市販のケーブルボックスはなぜか結構お値段がするので、ホームセンターでCDコンテナを買ってきて、側面に配線用の穴を自分であけて自作をしました。 ケーブルボックスの中には電源ケーブルとアンテナやブースターを入れましたが、HDMIケーブルやスピーカーケーブルはまだ溢れてしまってます。それでも少しは整理ができたのでテレビ台の移動が可能になりました。 これで55インチまでは対応可能です。