いってきました、Ma.K Tamagawa Meeting #X。 今年は380点近くの出品があったそうです。 その為か人気投票も上位のみ何でも一桁得票な感じになるほど、皆さん熱のこもった作品を作られていましたよ。 開催時間中ずっと会場は人でいっぱいな感じでした。
今年は、ジオラマ作って来ている人たちが水の表現にチャレンジしてる方が多いのが印象的。自分も水没ガチャーネンを作りたいなと思っていたんですが、控えめなが小川まででお茶を濁した感じなので、次は何かもう少し水多めで行きたいと思います。
マシーネンクリーガーの偵察がスーツを作ろう月間の成果です。
Waveキットのプラウラー、旧日東キットのファイヤーボール改造の武装型SGプラウラー、 Waveのスネークアイとプラウラーを合体させて作ったSGプラウラー改です。
塗装はファレホをエアブラシで吹いて、筆でちょっとだけテクスチャーを追加。 アンバー色の下地にチッピングメディウムを吹いて置いたので、はげちょろはナイフでカリカリして削ってます。塗料が厚くて剥げにくかった部分はスポンジチッピングしてます。あとはパステルでうっすらトーンを落としてます。
ファレホのウォッシュやMr. ウェザリングカラーとかも使ってますが、なかなか使いこなせてないのでかなり控えめですね。
(サーバクラッシュの影響で記事をロストしたので再掲です。)
先週、スネークアイキットのバックシェルにプラウラーキットのレドームとかを付けたバージョンのSGプラウラーを作りましたが、スネークアイとファイヤボールSGのデザインの差異に気がついてしまったので、ストックの日東版ファイヤボールSGを改造して、本当のSGプラウラーを作ってみました。
シーカーはラクーンのパーツから複製しました。硬化剤の加減が良くなくてポリパテが固まらず、やり直ししましたが、二度目の複製待っている間にジャンクの箱の中かから、余りのシーカーその物を見付けてしまったので結局そっちを使いました。複製した物はいつか使いましょう。
プラウラーのパーツとスネークアイのパーツを組み合わせればSGプラウラーになるかなと思ったんですが、いざ組んでみるとどうも微妙に違う感じ。Ma.K 大好き Vol.3とかの作例や記事を良く読むと、ファイヤーボールSGって、スネークアイにファイヤーボールのヘッドがついた物というよりも、ファイヤボールのバーニアにフェアリングとかつけているって感じなんのね。 だからスネークアイとプロポーションも微妙に違うんですね。
ファイヤーボールSGとスネークアイのキットをよく見ればそうなっている。 エンジンラジエターの工作を始めたときに、あれっ違うぞと気がついたんですが、べりスコープまでそのまま進めてしまいました。 こいつをスネークアイのパーツで作っとけば、ラピッドボールになったんだろうけど、ファイヤーボールからもって来ちゃったんで、結果Gプラウラーダマシになったわけです。
ということでファイヤボールSGの改造もやってみるかなというのが今。