その1 その2 その3 その4
2020年に飲んだ日本酒で写真が残っていた物をまとめてみました。コロナのせいで外呑みがへったので、だいたい自宅でとった写真になってますね。それでも100本近くは呑んでるんだ。(笑)ちなみに、わが家の日本酒冷蔵庫は正月酒で一杯です。
2020年に飲んだ日本酒で写真が残っていた物をまとめてみました。コロナのせいで外呑みがへったので、だいたい自宅でとった写真になってますね。それでも100本近くは呑んでるんだ。(笑)ちなみに、わが家の日本酒冷蔵庫は正月酒で一杯です。
コロナの為、めっきり外出が減ったので今年は近場のラーメン屋さんやコンビニ、お取り寄せをいただくことが多かったですね。
外食自粛が続いていたので、今年は外で岩牡蛎を食べる機会がありませんでしたので、滑り込みでシーズン最後の岩牡蛎をお取り寄せして見ました。
9月に入ってからのお取り寄せだったので、今回は冷凍ものにしてみました。 隠岐の春香というブランドです。冷凍とはいえCASと言う技術で冷凍されているので生と変わらないとのことで、確かにおいしかったです。
岩牡蛎といえば例年は行きつけのお店に頼んで6月位に食べていたんですが、そのお店もご主人引退でもうやってないんですよね。さかなの旨い店だったので新しい店探さなきゃねとおもっているんですが、このご時世なかなか難しいですね。
外出自粛もあるけど、24H待機当番で自宅にずっといたので、お取り寄せしてあったホタルイカの仕込みをしました。 取り寄せた1kgの冷凍ホタルイカの内半分は先週使ったので、残りの分で醤油漬けとボイルと丸干しを作って見ました。 丸干しは干し篭で干そうかと思ったんですが、最近購入した低温コンベクションオーブンで乾燥させてみることに挑戦してみました。
解凍したホタルイカを塩水にさらしてから、オーブンの網に並べて、70度で4時間半程乾燥させてみました。 下処理で目とかとった方が良いかなとは思ったんですが、解凍ものだと結構身が崩れるので、そのままで乾燥しちゃいました。 出来はまあまあの感じですが、 温度設定が高かったのか、結構ワタが漏れちゃって、脚も乾きすぎでした。そのうえ乾燥して縮んだときに網に食い込んじゃって網から外すのが一苦労。 ほぼ全部が胴体と脚がばらばら状態です。 次回作るときはオーブンシートに乗せて、温度はもっと下げて時間掛けるようにして見ようと思います。
ちなみにボイルしたイカは今晩てんぷらにするかな。
奥さんにうにゃうにゃ言われましたが、自宅の学習リモコンのボタンが効きにくくなってきたので、思い切ってソニーの電子ペーパーをつかった高い学習リモコン HUIS-100RCを買ってしまいました。今まで使っていたリモコンの10倍近い値段の価値を見いだせるのかと思いましたが、最近macos用のUI作成ソフトもリリースされたためガジェット好きの気持ちは抑えられませんでした。
で、いまUIデザインをしているわけですが、シンプルなボタン配置にしようといろいろ考えるんですが、制御相手の機能を考慮するとあのボタンが要るとか、このボタンも要るねとかどんどん専用ボタンが増えてきて、もともとの本体に付いてくるリモコンの様なボタン一杯になってしまい、狙い通りのは作れません。なかなかまとまらず試行錯誤の繰り返しで、しばらくはこのリモコンで遊べそうな感じです。(笑)