ポキステーションを買ったら、カッター全入れ替えになりました。

刃折りタイプのカッターナイフですが、それまで折った刃を処理しやすいように、オルファの安全刃折処理器ポキと言うのを使ってました。 容器の朽ちにカッターを突っ込みながら刃を折るのですが、差し込み具合が良くないと、刃が欠けたりしてうまく刃が折れないことがたまにありました。

そんなときたまたまネットでポキステーションなる、もっと進化したグッズが在ることを発見したので、おもしろそうだとさっそく購入してみました。オルファのカッターなら大丈夫だろう余り考えずにポチッとしたんですが、いざ届いて試してみるとどうも手持ちのカッターが丁度良い刃折りのポジションにはまらないのです。 取説読むと非対応のカッターが在るようですが、うまく使えないカッターは非対応の物ではない。オルファのホームページで製品調べてみると、まだ製造中の物の様にはみえますが、製品の写真を見るくべると微妙に刃先のカバーとか、グリップのヒモ穴形状が違ようにも思える。 確かにかなり昔に買った物なので、もしかしてマイナーバージョンアップとかされたのかなと推測します。

それなら、せっかくポキステーション買ったんだからちゃんと使えたほうが良いよねと言うことでカッターの方を買替えることにしました。手持ちのカッター、オルファだと思っていたらMAXだったとか、なんかいろいろ混ざっていたので、余計な出費にはなりますが、数百円の物なんで他のサイズも一緒に更新だよなとS,M,L刃の3種をハイパーシリーズで揃えちゃいました。

で、新しい物が届いたので新旧比べてみると、どう見ても形状的には使えそうな感じです。おかしいなと思って先端のカバーをよくよく見ると古い物はなんか歪んでいる。 ノギスで測ってみたら、0.3mm広がっている。もしかしてってペンチでゆがみを直すとなんと、ちゃんとポキステーションで使えるじゃないですか。 ポキステーション側の受け口の精度がシビアすぎて古いカッターがきちんとはまらなかったみたいです。たぶん、刃折処理機を使っている打ちに歪んじゃったんじゃないでしょうか。 ホームページで見た違いも思い込みだったというオチがつきました。

国立商店さんのKindle レザースリーブ

前のKindleは裸で持ち歩いていましたが、今回は帰省の持ち帰り用にと国立商店さんのレザースリーブを買いました。ノートカバーと同じブリティッシュグリーンのブライドルレザー。 風合いに使用の年期の差が出てますね。

プライムデーセールで値引かれた分がケースに回ったのかな。 たまっていたAmzonポイント使おうと思ったんだけど、AmazonPayではポイント使えないのね。

Kindle Paperwhite を買替えた。

先日のAmazon プライムデーセールでKindle Paperwhite 11世代を買いました。Paperwhiteの7世代からの買替えになるので、7年ぶりの機種更新です。画面サイズ、容量、性能アップしていて、ページめくりとか随分早くなっていてビックリです。あやまって複数ページめくっても書き換えがそんなに気にならない感じで、読み勧めのもっさりがなくなって快適です。 防水使用にもなってますので、お風呂とかでも使えるのでたまっている文庫の消費が加速できそうです。

本といえばJ.P.ホーガンの「巨人たちの星」シリーズが新訳になるということで、さっそく「星を継ぐもの」を購入して新しいPapaerwhiteで最初に読みました。30年ぶりに位に読んだ気もしますが, 毎月新訳が出るそうなので楽しみですね。

電子ブックリーダーですが、雑誌を読むことの方が多くカラーが必要なので実はiPadの方を良く使ってます。E-inkの方が目に優しいのでカラー E-inkのブックリーダーも物色してるんですが、値段的にiPadで良いじゃんというのが現状ですね。

洗濯機を買替えました。

独身時代から使っていた洗濯機ですが、ビープ音が鳴って止まることを1,2度経験してたんですが、連休にはいってから、脱水中表示なのにすすぎをしているという状況が発生しました。 電源入れ直したら正常に動いているようですが、なんかそろそろ完全に壊れそうと言う予感もしてきましたので、壊れる前に買替えをしました。結構長い間使っているので、どれくらい使ってるかのと思い形式調べてみたら、1998年式。 ネットで取説とか探せない位の昔の代物でした。少なくとも20年超えの利用なので、十分使えたかと。 お店の人にも、「丈夫さ優先の時代のものですね、20年使えたので当たりでしたね」と言われました。

キーボード沼、Keychron K3のキーキャップを交換した

現在、Mac Miniでメインに使用しているキーボードはKeychron K3 のWhite モデルです。 標準のキーキャップのキー間の隙間がなんか使い憎かったので、PBTのオプションキーキャップに交換をして使っています。 White モデルを使っているのはMagic Trackpadと色を合わせているからです。 最初は同じK3のグレーのモデルを使っていたので、そいつが今はストックになっていました。こっちもWhiteモデルと同じようにキーキャップの交換をしました。交換用のキーキャップが長らく在庫切れだったのですが、今週の火曜日に在庫復活の連絡があり、すかさずオーダーしたところ土曜日には到着でした。中国からの発送ですが、DHL早いときは早いですね。

で、さっそく交換して動作確認。 白モデルと打鍵感を比べてみて、「ン」という感じが。 おなじ茶軸のキースイッチのはずだけど、なんかグレーK3のほうがキータッチの音が静かだし、軽い感じだったのでキーキャップを外して確認するとスイッチが違う。ここで、グレーのK3はオプティカルスイッチだった事を思い出しました。注文するとき結構スイッチで悩んだのに忘れてました。 最近使っているキーボードがみんなメカスイッチだったので、すっかり忘れてましたよ。 結構打鍵音が静かなので、会社に持っていっているキーボードと変えちゃうて 手も有りかなとちょっと思いました。 会社にはK3 Proを持ち込んでいるんですが、これもメカスイッチなので打鍵音がそれなりにするんでね。

最近壊れた物,買替えた物 (続き)

マック買替えました

iMac 5k retina 27 inch 2019 から Mac mini 2023 (M2 pro)に買替えました。 Apple Siliconモデルにどこかで乗り換えようと思っていまして、iMac 27インチの後継待ちしてたんですが、どうも出ない感じが強くなってきたので、1月に発表されたM2 Mac mini に我慢できなくなって乗り換えました。 iMac は3TB Fusionドライブ、メモリ40GBというスペックだったので、M2/M2 Proとストレージ/メモリの選択ですごく悩みました。米国での発売が一週間早かったので上がったレビューをいろいろ研究してから発注となりました。 結局、M2Pro 10コア/16GB Mem/2TB SDDを選択してます。M2Proにしたのは単純にポート数ほしかった、メモリ、ディスクはコストバランスですかね。 もともと外付けでHDD三台にデータは分散しているので、内蔵SSDは切り詰めれば1TBでも良かったんですが、iMacの内蔵ドライブに1.7TBのデータがありデータ整理が面倒だったので、2TBを選択してます。 外付けHDDもバラで接続されていたのですが、そのままではUSB-Aポートが足りないので、これを機会にType-C接続の5bayケースを導入して、HDDを移植して電源、ケーブルリングをシンプルにしました。

iMacからMac Miniに乗り換えるので、ディスプレイやキーボード類も用意が必要でした。キーボードはすでに沼にはまって純正から変えているのでOKで、問題はモニタです。 すでに4K 27インチのディスプレイがiMac横に設定してありますが、こちらは主に仕事で会社の支給PCがつながってます。共有にする手もありましたが、同時使用もあるので、新たにディスプレイを買い足しました。5KのiMacからの乗換えなので4K解像度はマストとして、悩んだところは27インチか32インチのどちらにするかです。問題は置き場所ですがサイズ的には32インチディスプレイとiMacがほぼ同じくらいなので、解像度高めで使用するなら大きな画面がいいということでDellのU3223QEを購入しました。 設置は付属のスタンド使っても良いかなと思ってたんですけど実際に設置してみると台座がすごく主張をするので、結局モニタアームに替えました。 既に27インチのディスプレイはアームにつけてたので、もう一本エルゴトロンLXを購入して。既存のポールに増設と言う感じで設置してます。これでディスプレイ下はすっきりしたんですが、ちょっと想定外だったのはMac Miniの存在。 背面のケーブルが結構後ろの空間を要求するので、ディスプレイ下に綺麗に収まらず結構前面に出てしまい、存在を主張してます。 慣れかも知れないけど視界に結構入るので、縦置きスタンドか机下にぶら下げるか何かしようと思ってます。

で、実際の使用感はかなり快適。メモリ16GBでも全然余裕です。ディスプレイのスケーリングもiMacのときよりスペースを拡大側にしているので、ぴちぴちに並べてたウインドウも余裕で配置してます。若干気になるのは仮想デスクトップの画面切替に一呼吸かかる感じかね。これは外付けディスプレイだからなのかなぁ。一度に結構な投資でしたが満足な状態になってます。 これで数年は大丈夫。ま、自分の使い方だと既にスペック的には余裕ですけどね。

AppleWatch 替えました

バッテリ交換のつもりでAppleに送ったApple Watchですが、本体ごと交換されて戻ってきました。iPhoneのバッテリは交換は何度かした事あったのでバッテリだけ替えると思い込んでいましたが、AppleWatchはバッテリだけじゃなく本体交換になるのですね。なんか戻りの箱もおしゃれでした。

最近壊れた物,買替えた物

年末から年明けにかけて壊れた物,買替えた物

オーブンレンジが壊れました。

6年使ったPanasonicのビストロ。 操作画面にエラー表示がでて、対策調べたら修理を呼んで下さいという状態でした。酷使したわけでも無いんですけど、随分早い故障ですねと言う感じです。修理を考えましたが、保証期間も切れているし,再故障のリスクもあるようだったので、買替る事にしました。 使い勝手も考えて同じメーカーも考えましたが、同一スペックだと実は機能過多感もあり、他メーカーもありかなと思いいろいろ調査検討して、今回はシャープのヘルシオに乗り換えることにしました。シンプルなオーブンレンジでもいいかなと最初は思っていたんですが、実物見てからとおもい家電店でいろいろオーブンレンジをチェックしていたら、ヘルシオのシルバー系ライトメタルカラーを見付けてしまい一目ぼれと言う感じ。 ビストロに買い替えたときもウォーターオーブンに興味があり候補にしていたたんですが値段であきらめました。最近手ごろな価格帯になってきたとのことで思い切ってと言う感じです。

買替えて改めて感じたことは、ちゃんと設定通りに温まるということ。実は前のレンジで冷凍食品とかチルドのお弁当とかを温めると指定通りの時間でもなんか温い仕上がりだなと思ってました。レンジの個体差か、もともとそういう仕上がりが想定かなと考えていたんですが新しいレンジだと、みんな熱々ででき上がるんですね。故障時に出てたエラーは基盤かマグネトロンの修理に相当する物のようだったので、多分だんだんと出力ダウンしていて、最後に故障と言う感じだったと思います。買替えして正解だったようです。

プリンタが壊れました。

こっちは12年使ったキヤノンのPIXSUS MG6320。こっちも使おうとしたら「プリンタヘッドが装着されてません」のエラー表示。 しらべたらプリンタヘッドの故障って結構あるらしく、これもメーカー送り対象。でも修理対応は旧年で終了していました。 交換部品手に手に入れられないかと調べたら、純正単品の流通はなく。おそらく中古ぽい物が中華の通販で替える感じでしたが、さすがにチャレンジする気にはなれなかったので買替えを決定。

プリンタも安いラインも結構あるのでと言うことで、こっちもいろいろ調査をしました。 壊れたプリンタと今のプリンタを比較するとプリンタヘッドのDPIがフラッグシップ機でも半減しているのが気になりました。もともと使っていた物は普及帯なのでなんでだろうと思い、チェックがてら家電店で聞いたところ、今のプリンタの売りはランニングコストになっているので、昔の微細化競争の時代とかわってインクの消費を抑える構成になったからじゃないですかねとのこと。写真印刷とか肉眼では差はわからないですからと言われれば、そうなんですねとなんとなく納得。

で、今回はブラザーに乗り換えました。もともとキヤノンは染料+顔料インクだったので、顔料インクは使いたい、自動両面印刷は必要というかんじでで機種選定。インク数は6色使っていましたが、写真印刷バンバンするのでもないので、色数落として、コスパでブラザーを選択しました。 画面小さいですがタッチパネル液晶もあり、インクも前面交換なので使い勝手はよさそうです。 ただ、買ってから気がつきましたが、インクがまだ純正しか出回ってない感じです。前の機種は結構インクが切れたのでコスパ重視で互換インクを大量買いしていたんですが、こっちはしばらく純正インク依存になりそうです。

マック買替えました

1月に発表されたM2 Mac mini発注しました。これは届いてからのお話ですね。

Apple Watch 修理の旅へ

最近バッテリの持ちが悪いと思ってたらバッテリ性能ダウンの為、修理依頼が必要の診断が出てました。AppleWatch Ultraへの乗換えも考えていたんですが、M2 Mac Miniに投資しちゃったので、今回はバッテリ交換することにしました。引き取りサービスつかって現在Apple送りとなってます。

ドルチェグストを改善

最近、3Dプリンタ用にTPUフィラメントを購入したので、いろいろテストをしています。 軟質の素材なので、以前ドルチェグストのマシン用につくったガイドとかホルダーを改善してみました。もともとABSで作ってあった物をデザイン変更してTPUで作り直しました。 Fusion360の使い方も少しは進歩したので、ただの押し出しだけで垂直平行ぽいデザインであった物を曲線デザインにして、ガイドとしてのホールド感を改善してみました。新しいフィラメントを買ったときはテスト印字で設定の調整をするのですが、今回のTPUフィラメントはプリンタのデフォルト設定で結構綺麗に印刷出来たので、特にいじることなくすみました。

Keychron K3 のキーキャップ交換をした

Mac で使っているKeycron K3 Non-Backlightモデルですが、keychronのサイトで新しいキーキャップのセットを見付けたので、さっそく購入して交換してみました。 K3のデフォルトのキーキャップはキーの間に隙間があり、指を滑らして移動させた時に引っかかるのが気になっていたんですが、今回購入したLow Profile Double Shot PBT Keycap Setはキーの形状が異なり隙間や、引っ掛かりが改善されそうだったので円安でちょっとどうしようかなと思いましたが、秒で判断してポチッとなしてみました。

アクセントのオレンジカラーESCキーは無くなってしまいましたが、それ以外はかなり良い感じです。なんかタイプミスも減った気がします。

3Dプリンタで作ってみた

ドルチェグストの使用済みカプセル入れの使い勝手向上を検討してみました。 ゴミ出ししやすいようにカプセル入れにレジ袋を掛けているのですが、袋のサイズのせいかバタバタするんですよね。そこで袋のフィット性を改善するために袋抑えを3Dプリンタで作ってみました。 カプセル入れの口全体を覆う感じにしようかとも思ったんですが、寸法取りが面倒そうだったので、簡素化して一部だけ覆う形状にしました。 この部分だけなら円形だったので、設計は簡単でした。カプセル入れへの掛かり方を調整して、試作3回で完了です。