変型タンブラー

磁器粘土で変わったカタチのタンブラーを作ってみました。 ろくろでまっすぐに引いたタンブラーの脇に切れ込みをいれて、粘土を抜いて詰めて変型させています。取手を付けてカップに仕立てようと思っていたのですが、調子にのって2個作ったら粘土が足りなくなってしまったので、取手無しのタンブラーとして完成させてます。

磁器粘土なので絵付けにがんばろうと思っていたのですが、良い図案が浮かばず行き当たりばったりな絵付けになってしまいました。 色絵具は濃いめに付けすぎたところ在ったので釉薬が縮れちゃうかなと思ってましたが問題なく仕上がって、ほっとしました。

色つきのタンブラーですが、底が薄くて素焼き時にひびがはいっていたので、釉薬濃いめに描けて埋まるかなと期待したのですが、ヒビはふさがらなかったので、パテ埋め、漆塗りで繕ってます。

絵付け練習中

磁器 八角リム小皿。 最近は 春の登り窯でアジサイ柄の磁器を作っって以来、いろいろ絵付けにチャレンジしてます。今回は,色絵具で朝顔描いてみましたが、なんか花がむらむらですね。 絵具を 重ねすぎると釉薬はじくので、遠慮がちに色付けたんですが、なんか微妙。呉須絵の方も、線がむらむらで均一感がないですね。 描いているときも一筆でえいっとやる感じじゃなくて、何度も筆置いちゃったし、薄そうな処あとから呉須足しちゃったのがてきめんにでてますね。 味があるといえばそうなんだけど、やりたいことが出来てなくて研究課題まだまだあります。

2024 春の登り窯作品 金継したよ

春の登り窯作品の磁器リム付深鉢ですが、乾燥時にリムの部分が割れてしまい、いったんドベで接合修理をしていました。 素焼き時にくっついたままだったので、本焼もうまくいってくれるかなと思っていましたが残念ながら,大きな割れは焼成に耐えられなかったようでばらばらになって焼き上がってきました。 幸いパーツはもとの器のカタチに復元可能な状態だったので、金継をして修復することにしました。

本格的に麦漆で接合もやれるんですが、時間がとにかくかかるので、最近はエポキシ接着剤とパテを使った簡易金継で済ましてます。 まず、パーツの断面をリューターで削ってバリ等をとって、エポキシ接着剤で張り合わせます。接着剤が硬化したら、はみ出した物をナイフやリューターで削ります。 次に大きな引けや、隙間を木工用のエポキシパテで埋め、硬化後またはみ出し部分を削り整えます。 全体的に綺麗な面ができたら、仕上げに漆をぬってます。 これも本漆でなくて新漆、いわゆる合成うるしです。 金粉蒔きではなくて、真鍮粉?で一応金色には仕上がってます。 エポキシ系を多用してますが、良く乾燥させ、直接口に入れることも無いので、これでよしとしています。 金撒きの部分は漆でなくて、陶芸用の上絵絵の具を使うことも在りますね。 絵の具の場合は乾燥後、オーブンで焼き付けをしています。

筆立て

陶芸でプラモ用の筆立てを作ってみました。いつもは桃屋のメンマの空き瓶に突っ込んであるのですが、思いつきで作ってみました。 と言う感じで余りまじめに考えて作ってなかったので,いざでき上がってきて筆を断ててみると安定しません。 口側には仕切りを付けてあったのですが、底までは気が回らなかったので,筆が斜めになっちゃうんですね。 対策としてプラ棒で簡単なストッパを作ってそこに貼り付けました。 筆は倒れなくなったのですが、なんかいまいちな感じです。もう少し高さ付けて密な仕切りにしたほうが良いかも知れません。

一輪挿しと辰の箸置き

今年の干支 辰シリーズの作品がまた出来上がってきました。 去年のうちに作ってあったんですが、焼成が後回しになったので3月になってから手元に来た感じです。 あとは、思いつきで作ってみたピラミッド風の一輪挿し。 作った時期が違いますが、なんか組み合わせてみたら神殿を守る龍みたいな風景ができ上がりました。 箸置きも単色の釉掛けですが,ウェザリングとかすればもっとリアルになりそうですね。

辰の置物を作ったよ

年を越してしまいましたが、今年の干支の置物作品ができ上がってきました。 毎年作ってますが、年々サイズがでかくなって、手もこんできてますね。 いざ作り出してみると角のつき方や鱗の表現など辰ってどんな格好してたんだっけ?と悩むところがいろいろありました。 苦労したところは鱗の表現。東洋風な辰は鱗を一枚ずつ掘り込んだんですが、デザイン的に手が届き難い場所があったりして雑になっちゃった部分もあります。 あとは焼成時の収縮です。余りそこんところ考慮してなかったので、陶芸の先生には西洋風の辰は素焼きで縮んだときにテンションのかかり方によっては胴体折れるかもと言われてました。収縮対策するなら土台にのったデザインの方が良いとのことでしたが、土台作る気力が残ってなかったので、折れたら後から継ぎますと覚悟してそのまま焼成することにしましたがちゃんと焼き上がって良かったです。

ちょうどゴジラ-1.0を見た頃に作り始めたんで、体表の表現にチャレンジしちゃったんですよね。来年の干支は巳なんで、デザインは同じ感じになりそうだけど、鱗ととか角などは今年より手がかからない感じになるのかなぁ。

余り粘土で小物作り

登り窯で大物を作った後の余り粘土で小物作り。 いつものパターンで箸置きやオブジェを作ってみました。ネコの箸置きは白猫のつもりだったんですが、粘土が黒系だったせいか,白い釉薬が透けぎみのなったので、グレーぽいネコになってしまいました。 ハロウィンカボチャも同じ釉薬のはずなんですが、随分色味が違いますね。でき上がったときはあれっ釉薬変えたんだっけと思いました。

2023秋の登り窯作品

2023年秋の登り窯作品が仕上がって来ました。

春の登り窯では時間切れで作れなかった黒御影粘土の大深鉢です。 唐津釉で青白狙いってうまく出ました。白い大きな点々は白結晶釉をたらしてます。 縁は化粧土を巻いてますね。

古信楽粘土の七角皿。 こいつは石膏型をつくって2種類仕上げました。 ベタ底仕上げで、黄瀬戸釉+織部バージョンと、付け高台ありの辰砂釉バージョンです。辰砂は良い感じに朱が出ましたね。 型でたたら作りだったので、七角微妙に歪んじゃいましたね。

こっちも、型から作った八角皿。 半磁器粘土に青磁釉です。辺のゆがみは目立たないですが、高さ方向で広がりのゆがみが出てしまいましたが、全落ちしなかったので御の字ですね。

陶芸用の型作り

陶芸教室でたたらで皿を作ろうと思い型を作りました。 教室にもいくつか石膏型がありますが、作りたい物に近い感じの物が無かったので型を自作して持ち込むことにしました。 最初は簡単に作ろうと言うことでスタイロフォームを使いました。 画材店でスタイロフォームを仕入れてきて、PCで引いた図面を印刷してスタイロフォームに書き写して、大ざっぱなカタチをスチロールカッターで切り出してから,後はナイフとヤスリで成型です。最初の切り出しで切りすぎた処や、作業中にミスった部分は切り欠けをボンドで貼ったり、パテ埋めして成型してます。 ことときスタイロフォーム瞬間接着剤で接着しようとしたんですが、これはダメです溶けました。木工ボンドでやるのが正解でした。

3つの型を作って教室に持ち込んで、さっそく皿を作ってみたんですが、使った粘土の状態もあるかも知れませんが、八角形の皿はうまく型抜きが出来たのですが、七角形の皿はなかなか型から外せなくて、がんばって外したら、粘土がまだ柔らかく、皿がつぶれてしまいました。 教室の先生よると吸湿性のない型だと、粘土が固まりにくい、形状によっては粘土の収縮でうまく外せなくなるとこと。 確かにわたしの型はかぶせの部分があるし、スタイロフォームの表面が荒れるの嫌だったので、水溶きボンドで表面コーティングしてあったので吸湿性は皆無の状態でした。 やっぱり型は石膏が一番いいとのことだったので、石膏で型を作り直すことにしました。

スタイロフォームではそのまま型を削り出しましたが、石膏は雌型をつくって流しこむ必要があります。ということで、スタイロフォーム型を雄型にして、油粘土で雌型をつくりました。 手持ちの油粘土はかなり放置状態だったので固くなっていてすぐには使えない状態でした。いったん湯煎をして腕が痛くなるまで練り直しが必要でした。

石膏型は粘土の練り直し意外はすんなり出来たのですが、粘土型の荒れとかが写し取られているので綺麗に表面処理が必要です。 スタイロフォームと同じ調子でヤスリで仕上げようとしましたが、直ぐ目詰まりして全然作業が進まない。いろいろ試行錯誤したんですが、平面見るのに使っていた金尺で削ったら、平面出しが一気に出来ることに気がつき後は、スムーズに仕上げが出来ました。石膏の仕上げは刃物の方がいいみたいですね。

で,昨日新しい型で七角皿に再び挑戦し、うまいことできました。 ただ、型作って中2日で、途中台風もあり乾燥が不十分なまま陶芸教室だったので、つづけて皿2枚つくったのですが2枚目は吸湿があまり進まなかったのかちょっとだけ型抜きに手間かかりました。十分乾燥してからまた皿を作るかは今回の皿の仕上がり見てからですかね。