プラモ工具の整理をしましょう

プラモ作りで使う工具類の収納の見直しをしました。これまで100均のワイヤネットにフックを付けて掛けてあったんですが、フックがぐらぐらして治まりが悪かったので、有孔ボードを使って収納スペースをブラッシュアップしました。

もともと、タブレットや文房具を収納しとくために有孔ボードを使っていたので、プラモコーナーも同じ形にしようということで新しい有孔ボードと壁取り付けパーツやフックをAmazonで購入しました。 Amazonでは有孔ボードと一緒に良く買われてますってサジェスチョンされるフックを買ったですが、配送の関係でフックだけ先に届いたので、既存の有孔ボードに試しにつけてみたら、穴にきちんと治まりませんでした。 何故にってことで、フックの仕様を確認すると黒色の物は対応している有孔ボードの厚さが異なっていたため、使えないものと判明しました。 一緒に買った有孔ボードの色合いを考えて、黒フックを選択した処にワナがありました。

追加のフックを買うかと考えましたが、なんか癪だったのでフックは3Dプリンタで自作してみることにしました。 3Dデータ共有サイトでよさそうなデータを見付けたので、お試し印字して既存の有孔ボードに付けて見ると問題なさそうなので、さくっと10個ほど印刷して、追加の有孔ボードの到着を待ちました。

翌日、届いた有孔ボードをワイヤネットの在った位置に取り付けて、用意して在ったフックを付けてみると、あれ穴に入らない事象が発生。 これまた良く調べて見ると、印刷したフックは5mm厚の有孔ボード向けに設計されていたようで、届いた有孔ボードの厚さが6mm在ったという落ち。 データはstepファイルも提供されていたので、自分で寸法取り直せば対応出来そうだったけど、そこをがんばる気力がなくなったので、最終的にはフィットしない部分を切り落として対応としました。

プラモ部屋の改装をしたよ

プラモ製作部屋というか、仕事もしている書斎がとっちらかってきて、床置きの物があふれて歩き難くなっていたので、部屋の整理をすることにしました。 もともと無印やダイソーの収納ボックスに作ったプラモや残ったジャンクパーツを大量にため込んでいて、それらが床置きで積み上げられていました。 プラモの空箱とか、製作待ちのストックプラモとかもあふれまくっており、そろそろ何とかしないとならんなぁーと思っていました。

とりあえず床置きはやめましょうということでスチールラックを増設してそこに収納することにしました。 すでに部屋には2本のスチールラックが置かれているので同じブランドのラックを購入。 ドア側設置なので巾は余り取れず60センチ巾の物にしました。 設置場所にはプラモの素材や塗料をしまってあるレターケースがありましたが、これは再利用するつもりだったので、いったんばらしてスチールラックに入れてみました。写真ではラック2段にレターケース入ってますが、これでもともと在ったレターケースの半分しか収まってません。 横2列に並べるつもリだったのですが、レターケースの奥行きは気にかけていたけど巾の考慮を失念しており、並べられないことにあとから気がつきました。 これでは全然整理の意味になってないので、急遽、無印のプリプロピレン収納ケースを多量に購入してレターボックスの中身を引っ越しました。

塗料は3Dプリンタ仕切りをつくってレターケースに入れてあったんですが、ポリプロピレン収納ケースのサイズにはその仕切りがフィットしないので、新たなデザインの仕切りを作り直して塗料を引っ越しました。 サイズ的には120本の塗料が入りますが、いったん入れてみたところ、重みで引き出しが使い難くなってしまったので、 7割くらいの収納とすることにしました。それでも引き出し3段は使っているので、どんだけ塗料在るんだって感じです。

これだけやって部屋の中は何とかなり始めたんですが、まだ廊下にもプラモ山積みなんですよね。お正月休みに積みプラ崩ししないとなと思いつつ、3Dプリンタの方で遊んでいる感じです。

ちなみにスチールラックはルミナスです。 こちはポールが60センチくらいに分割されており、継ぎたししながら組立てられるので狭い場所での設置が楽です。 リビングやキッチンではエレクターのスチールラック使ってますが、こっちは2メータのポールに150センチ巾のシェルフを8段くらい入れてるので組立て超大変でした。

炊飯器のお試しは続くよ

米いろいろ
米いろいろ

最近買替えた炊飯器にはお米の銘柄で焚き分ける機能がついてます。 どんなもんかと思い、ネットでいろんな銘柄のお試し用の少量パックをかっていろいろ試してます。 ただ、これって通常の白米モードと銘柄モードで比較しないといけないんですが、2合パックで買ってしまったので、銘柄モードで2合焚いてしまっていて比較せずに、この銘柄はこんな味なんだとという銘柄チェックとなっております。

彼岸花と朝顔

やっと,涼しくなってきて、ベランダのプランタの彼岸花が咲き始めました。 去年は3輪咲いただけでしたが、今年はかなりの数の花芽が出てきています。プランタに植えてから4年目位ですかね。 葉っぱが枯れてから花芽がでてくるのですが、枯れた葉ガ残っているプランターには大葉が育っていたので大丈夫かなと思っていましたが、ある朝,小さな花芽がでていることに気がついてから一週間でこの状態です。

ちなみに隣のプランターに植わっている朝顔は9月に入ってから絶好調で、毎日,数輪づつ花が咲き続けているので、ベランダは彼岸花と朝顔の花が同時に咲いている状態です。

今年のスダチの出来はどうだろう?

ベランダの鉢植えスダチですが、いつ実を収穫しようかと様子見していたら、台風の風のせいか枝が折れちゃいました。 この枝,折れかかっていたのは気がついていてテープ補強してあったんですが、ある日気がつくと完全にぽっきり、放置しておいてもなと言うことで、枝を切り落としてそこについていた実を収穫しました。

ちょうど、岩牡蠣を開ける日だったので、自家製スダチを使ってみることにしました。 サイズは3センチ位でまだ小粒、切ってみると去年と同じくかなりの種が入ってます。 牡蠣に絞って見たのですが、種が多いせいか果汁は少なめ、岩牡蠣の味が濃厚なせいかスダチの味がまけてました。 濃い味の物と組み合わせちゃったので、収穫のタイミング判断はちょっと難しい感じです。 今回取った残りの実を個別にチェックしたほうがいいかな。

ひょうたん池のハス 2024/06

府中市 寿中央公園 ひょうたん池の蓮チェック 2024/6/22。 土曜日朝6時 、暑くなる前様子見に来ました。蕾と開いた物,散った物それぞれ1/3くらいづつな感じですかね。 咲いている物も時間が早いせいかまだ半開き位かなぁ。8時くらいが見ごろのようですが、晴れの日はもう十分暑い時間なので、涼しいうちに散歩がてら見に来た感じです。 まだ蕾も多いので、あと1,2週間は花が楽しめそうですね。