

牡蠣が安かったときにまとめて作るおつまみ。 牡蠣の燻製オリーブオイル漬け。
ボイルした牡蠣を、ソミュール液に漬け込んだあと燻製しています。スモークガンをつかってヒッコリーで冷燻です。 燻している時間は短時間ですが、香りはちゃんとつきます。 中華鍋でチップを焚いてやっていたときはかなり色がついて燻製燻製したけど、こっちは普通に牡蠣のままですね。
2021年 飲んだ日本酒総括。 2021年はいろいろあって外呑みゼロで家呑みばかりでした。近場の酒屋で仕入れる事が多いのでレギュラー酒はもっとリピートしてたかも。
2021年の年明けはいずみ橋、蓬莱泉で始まっている感じでしたが、2022年も同じ顔ぶれが冷蔵庫にいますね。 去年は水尾を呑むことが多くなった感じです。 近場に水尾の品揃えの豊富な酒屋を見付けたり、クラウドファンディングでチャレンジ酒を買ったりしたからかな。いずみ橋もスタディセットという呑み比べセットをいろいろ買ったので結構呑みました。
後、これまた近場のクイーンズ伊勢丹 の酒コーナーで、あまり東京では見かけない天山とか桃の滴とかの天山酒蔵や松本酒造の地元酒が置かれているのも見付けたので、お酒買う場所も増えたのも家呑みが充実した理由かな。
外食もしにくい時勢でお店でいただく機会もなさそうなので、シーズン終わらないうちにと岩牡蛎をお取り寄せしました。 鳥取産の天然岩牡蛎 夏輝です。 届いて直ぐに開けていただいちゃったんで、塩味が強かったです。次回は塩抜きして見ようかと思います。 ま、レモンと日本酒があれば問題ないですけどね。
今回、何種類かの日本酒と合わせましたが、真澄のすずみざけが良い感じでした。
最近大粒の牡蛎をスーパーでよく見かけるので、燻製にしてつまみにとして保存してます。
沸騰しないくらいの温度で数分茹でた牡蛎を、手抜きの蕎麦つゆベースの漬け込み液で数時間漬け込んだ物を、乾燥させて、スモークガンで簡易冷燻して、オリーブオイル漬けにして保存しています。 今回はヒッコリーで燻製してみました。
燻製用の道具はいろいろ持ってるのですが、最近購入したスモークガンがちょっとした燻製をやるにはすごく簡単で便利などで、良く使ってます。 長時間掛けて薫香を付ける物でもないので、香りが付きやすいようになるべく乾燥させてやるのがポイントかな。 この牡蛎も強めに香りをつけようとして二回ほど燻しましたが、裏側に煙のかかりが良くない感じでした。次はちゃんとひっくり返してやりましょう。
ちなみにゆで汁は牡蛎のうま味が出ているので、リゾットなどに使い回してます。
2020年に飲んだ日本酒で写真が残っていた物をまとめてみました。コロナのせいで外呑みがへったので、だいたい自宅でとった写真になってますね。それでも100本近くは呑んでるんだ。(笑)ちなみに、わが家の日本酒冷蔵庫は正月酒で一杯です。
コロナの為、めっきり外出が減ったので今年は近場のラーメン屋さんやコンビニ、お取り寄せをいただくことが多かったですね。
外食自粛が続いていたので、今年は外で岩牡蛎を食べる機会がありませんでしたので、滑り込みでシーズン最後の岩牡蛎をお取り寄せして見ました。
9月に入ってからのお取り寄せだったので、今回は冷凍ものにしてみました。 隠岐の春香というブランドです。冷凍とはいえCASと言う技術で冷凍されているので生と変わらないとのことで、確かにおいしかったです。
岩牡蛎といえば例年は行きつけのお店に頼んで6月位に食べていたんですが、そのお店もご主人引退でもうやってないんですよね。さかなの旨い店だったので新しい店探さなきゃねとおもっているんですが、このご時世なかなか難しいですね。
外出自粛もあるけど、24H待機当番で自宅にずっといたので、お取り寄せしてあったホタルイカの仕込みをしました。 取り寄せた1kgの冷凍ホタルイカの内半分は先週使ったので、残りの分で醤油漬けとボイルと丸干しを作って見ました。 丸干しは干し篭で干そうかと思ったんですが、最近購入した低温コンベクションオーブンで乾燥させてみることに挑戦してみました。
解凍したホタルイカを塩水にさらしてから、オーブンの網に並べて、70度で4時間半程乾燥させてみました。 下処理で目とかとった方が良いかなとは思ったんですが、解凍ものだと結構身が崩れるので、そのままで乾燥しちゃいました。 出来はまあまあの感じですが、 温度設定が高かったのか、結構ワタが漏れちゃって、脚も乾きすぎでした。そのうえ乾燥して縮んだときに網に食い込んじゃって網から外すのが一苦労。 ほぼ全部が胴体と脚がばらばら状態です。 次回作るときはオーブンシートに乗せて、温度はもっと下げて時間掛けるようにして見ようと思います。
ちなみにボイルしたイカは今晩てんぷらにするかな。