Ma.K Tamagawa Meeting 12th に参加してきました。

Ma.K Tamagawa Meeting 12thに参加してきました。会場は熱気むんむん、熱い出品作品てんこ盛りで確かったです。 自分が持ち込んだ物は、HEX BUG改造のミニチュア、1/35 キュスター&グスタフ、WAVEのSAFS A8/R8(写真、見切れてます。)、FireBall SG、日東版Fireball SG、SG Intruderですね。新作、旧作半々て処ですね。 最近、新規リリースされたWAVEのFireBall SGを作ったので、昔つくったの日東版のFireBall SG系を手直しして持ち込んでます。製作時期が2011年頃なんで年期を積んだ分の塗装とかウェザリングとかで作品のアップデートが出来たかな?

HEX BUG スパイダーを改造中

来月のタマミー 12thに向けて作品をやっつけ中。 去年のタマミー用に作ろうかなと買ったまま放置のHEX BUGスパイダーの改造を進めております。何かに使えるかなと取ってあったお菓子のケースとかマシーネンの余りパーツやガンプラをいろいろ貼り付けております。切り貼り,削りが多いので加工用の道具が重要。 超音波カッターやっぱり欲しいね。

S.A.F.S Mk.III A8/R8

夏休みの宿題と言うわけではありませんが、S.A.F.S Mk.III A8/R8が仕上がりました。 改造は脚のケーブリング位であとデフォ。 コクピット内はまだ塗ってません、パイロットヘッドをいじりながら対応塩卯かなという感じでまずは外見だけ完了。

今年のMa.K Tamagawa Meetingにも何とかエントリ出来たので、11月までがんばって新作を増やそうかなと思ってます。 改造自作物をやるか、積みプラの大型キットを作るかどうしようかなと思ってます。 これまでの製作で余ったマシーネンキットのパーツを何とかしたいんですが、いろいろ考えながら3年経ってもまとまらないので、あと3ヶ月で何とかなる気がしませんね。

KAIYODO ARTPLA 1/35 キュスター

KAIYODO ARTPLA 1/35キュスターの1個目仕上がりました。ウェザリングまで施すとこの密度感いいですね。キットは2個セットなので、残りはどう仕上げようかなやみますね。 塗装のカラーで悩みましたがまずは作例に近い感じと言う感じで、作りました。改造はアンテナつけたので、壊してしまったパイプをスプリングに置き換えた位です。1/20のキットだと脚部にケーブルとか付け増したが、今回は省略。2個目でやってみるかな。

このキット組立てはお気軽だったので、スクラッチベースにするのも良いかも知れません。カンガルーとか出来そうな気がするんですが…

朽ちダグラム

雑誌付録の朽ちダグラムの塗装が終わりました。ファレホの筆塗りで,基本塗装、錆塗装、チッピングをして、クレオスのウェザリングカラーで砂まみれ化にしました。地面はウェザリングペーストです。写真が白飛びぽくなってますが、実物は落ち着いた感じに仕上がってます。イメージで作ってしまいましたが本編映像ってどうだったっけ?

アートプラ キュスターを作る

海洋堂さんのアートプラ キュスターを組みました。 1/35サイズのマシーネンクリーガーシリーズですね。可動はそんなにせず、ディティール優先という感じでしょうか。さくさく組めましたが、エンジンと脚部をつなぐパイプを折ってしまったので,手持ちのスプリングで置き換えしました。組んで見てから気がついたのですが、このパイプ先につけちゃうと砲塔があとからはめられません。 良く読むと組立て説明書にも書いてありました。塗装の時に一回バラスつもりだったので接着してなかったのでやり直しにならなくて良かった。