東京の蟬って街路樹とかで凄い密度で鳴いていますね。田舎物としてはあんな車のぶんぶんと通るところで鳴いているのがすごく不思議。ま、大きな木が公園とか街路樹に集中しているのでそうするしかないとは思うんですが、なんか風情がないかなと。 それにしても、幼虫とかはやっぱり街路樹の回りとか、公園とかにいるのかな?
実家に帰ると庭にはぽつぽつと蟬の幼虫の抜け出した穴が見つかります。子供の頃はもっとそこら中穴だらけだったような気がしますが、最近はぽつぽつという感じ。
穴の近くの木とか見回せば、抜けがらが見つかります。やっぱり羽化には良い場所ってのがあるのか、同じ葉っぱとか枝にいくつも抜け殻がある事もよくありますね。
ところで、東京で聞く蟬の声ってなんか同じ種類ばかりなんですけど、都心だとアブラゼミが強いってことですかね?
写真:実家の庭にて