プラモ製作部屋というか、仕事もしている書斎がとっちらかってきて、床置きの物があふれて歩き難くなっていたので、部屋の整理をすることにしました。 もともと無印やダイソーの収納ボックスに作ったプラモや残ったジャンクパーツを大量にため込んでいて、それらが床置きで積み上げられていました。 プラモの空箱とか、製作待ちのストックプラモとかもあふれまくっており、そろそろ何とかしないとならんなぁーと思っていました。
とりあえず床置きはやめましょうということでスチールラックを増設してそこに収納することにしました。 すでに部屋には2本のスチールラックが置かれているので同じブランドのラックを購入。 ドア側設置なので巾は余り取れず60センチ巾の物にしました。 設置場所にはプラモの素材や塗料をしまってあるレターケースがありましたが、これは再利用するつもりだったので、いったんばらしてスチールラックに入れてみました。写真ではラック2段にレターケース入ってますが、これでもともと在ったレターケースの半分しか収まってません。 横2列に並べるつもリだったのですが、レターケースの奥行きは気にかけていたけど巾の考慮を失念しており、並べられないことにあとから気がつきました。 これでは全然整理の意味になってないので、急遽、無印のプリプロピレン収納ケースを多量に購入してレターボックスの中身を引っ越しました。
塗料は3Dプリンタ仕切りをつくってレターケースに入れてあったんですが、ポリプロピレン収納ケースのサイズにはその仕切りがフィットしないので、新たなデザインの仕切りを作り直して塗料を引っ越しました。 サイズ的には120本の塗料が入りますが、いったん入れてみたところ、重みで引き出しが使い難くなってしまったので、 7割くらいの収納とすることにしました。それでも引き出し3段は使っているので、どんだけ塗料在るんだって感じです。
これだけやって部屋の中は何とかなり始めたんですが、まだ廊下にもプラモ山積みなんですよね。お正月休みに積みプラ崩ししないとなと思いつつ、3Dプリンタの方で遊んでいる感じです。
ちなみにスチールラックはルミナスです。 こちはポールが60センチくらいに分割されており、継ぎたししながら組立てられるので狭い場所での設置が楽です。 リビングやキッチンではエレクターのスチールラック使ってますが、こっちは2メータのポールに150センチ巾のシェルフを8段くらい入れてるので組立て超大変でした。