陶芸」カテゴリーアーカイブ

一珍角皿

投稿者: | 2025年1月28日

半磁器粘土のたたらの角皿に一珍を施しました。 もっと細い線を描くつもりだったのですが、化粧土の粘度が高かったので描く感じにはならず、ぼたぼたと散らした感じになりましたが、これも有りですね。 写真では分り難いのですが、オレ… 続きを読む »

あけましておめでとうございます。 (かなり遅め)

投稿者: | 2025年1月13日

2025年もすでに成人式を越えてしまいましたが、今年も恒例の干支の置物が焼き上がってきたので新年のご挨拶です。 去年の辰はリアル至高の仕上げでしたが、今年の干支の巳をリアルにするのはちょっと気が引けたのでかわいい目をねら… 続きを読む »

登り窯 作品 2024秋

投稿者: | 2024年11月3日

秋の登り窯焼成作品ができ上がってきました。 今回は3作品、扇型の鉢と足付き皿と磁器の鉢です。 扇型の物はスーパーで買ったお造りが盛ってあった発泡トレイを元にした型で作っています。鉢の方は黒御影土に白い象嵌をして唐津釉を掛… 続きを読む »

変型タンブラー

投稿者: | 2024年9月9日

磁器粘土で変わったカタチのタンブラーを作ってみました。 ろくろでまっすぐに引いたタンブラーの脇に切れ込みをいれて、粘土を抜いて詰めて変型させています。取手を付けてカップに仕立てようと思っていたのですが、調子にのって2個作… 続きを読む »

絵付け練習中

投稿者: | 2024年7月15日

磁器 八角リム小皿。 最近は 春の登り窯でアジサイ柄の磁器を作っって以来、いろいろ絵付けにチャレンジしてます。今回は,色絵具で朝顔描いてみましたが、なんか花がむらむらですね。 絵具を 重ねすぎると釉薬はじくので、遠慮がち… 続きを読む »

2024 春の登り窯作品 金継したよ

投稿者: | 2024年6月5日

春の登り窯作品の磁器リム付深鉢ですが、乾燥時にリムの部分が割れてしまい、いったんドベで接合修理をしていました。 素焼き時にくっついたままだったので、本焼もうまくいってくれるかなと思っていましたが残念ながら,大きな割れは焼… 続きを読む »

筆立て

投稿者: | 2024年3月12日

陶芸でプラモ用の筆立てを作ってみました。いつもは桃屋のメンマの空き瓶に突っ込んであるのですが、思いつきで作ってみました。 と言う感じで余りまじめに考えて作ってなかったので,いざでき上がってきて筆を断ててみると安定しません… 続きを読む »