ミックス粘土で四角鉢を作ったよ
信楽水肥の白、黒粘土をミックスして紐作りの四角鉢をつくりました。 粘土は余り物だったので二種類をまぜて量を確保しました。 粘土の腰が無くなっていたので、余りガッツリまぜずに、不均一な混ざり方での模様を狙ってみました。 器… 続きを読む »
信楽水肥の白、黒粘土をミックスして紐作りの四角鉢をつくりました。 粘土は余り物だったので二種類をまぜて量を確保しました。 粘土の腰が無くなっていたので、余りガッツリまぜずに、不均一な混ざり方での模様を狙ってみました。 器… 続きを読む »
たらら成型の小鉢を作りました。 今回は青海波紋を付けようと3Dプリンタで模様付けのローラーを作ってみました。 ローラーのデータはネットと公開されていた物を使っています。 たたらで板状にした粘土にローラーで青海波の模様をつ… 続きを読む »
春の登り窯で猫の置物をつくった続きで、残り粘土を使って小さめの置物を作ってみました。 登り窯向けにリアルよりの猫を作ったの今回はデフォルメ気味の猫とカエルです。 なぜカエルを選択したかというと梅雨の時期だし家にはアジサイ… 続きを読む »
春の登り窯作品ができ上がってきました。 今回は猫の置物を作ってみました。 信楽水肥の黒粘土に唐津釉を施しています。 ひとみは化粧土してその上から為た絵具で描いています。 登り窯なので唐津釉で青白がでるとおもしろいかなと思… 続きを読む »
最近でき上がったお皿4枚。 たたら作り、付け高台の半月皿は、桜と藤の花を象嵌で入れてみました。 陶芸教室から見える桜は終盤で緑の葉もちらほら。2月くらいから作ってましたが、ギリ桜のシーズンには間に合いました。 だいたいお… 続きを読む »
国立博物館で開催されていたはにわ展を見に行ってのインスパイアで円筒型埴輪を作ってみました。何に使うという意図は何もなく単に作ってみたかっただけ。 実物は素焼きで2メール越えの大物ですが、それっぽい色合いの釉薬掛けたミニチ… 続きを読む »
耐熱粘土で直火にかけられる皿を幾つか作ってみました。 取手付きの角皿と深めの皿2点。 角皿は乳白釉と織部釉の掛け分け、まる皿はそれぞれ瑠璃釉とあめ釉をベースに白結晶釉をアクセントに掛け流しています。直火もオーブンもOKな… 続きを読む »
半磁器粘土のたたらの角皿に一珍を施しました。 もっと細い線を描くつもりだったのですが、化粧土の粘度が高かったので描く感じにはならず、ぼたぼたと散らした感じになりましたが、これも有りですね。 写真では分り難いのですが、オレ… 続きを読む »
2025年もすでに成人式を越えてしまいましたが、今年も恒例の干支の置物が焼き上がってきたので新年のご挨拶です。 去年の辰はリアル至高の仕上げでしたが、今年の干支の巳をリアルにするのはちょっと気が引けたのでかわいい目をねら… 続きを読む »