スーパーの刺し身プラトレ−を再現してみたよ。

スーパーの刺し身のお造りのプラトレーがなんか,良い感じのデザインだったので、これをお手本にお皿を作ってみました。 最初、カタチだけを再現するつもりだったので、トレーそのもの型にしてたたら型押しし、付高台の皿を作りました。 釉薬はシンプルにしようかとも思ったんですが、やっぱり元のトレーの色感も再現することにしました。 施釉のパターンは茶系の釉薬に白い釉薬をスパッタリングかなと思ったんです、陶芸教室の先生に確認ところ、オニイタのした絵の具の上に松灰釉を霧吹きで吹きつけると、松灰釉がかかったところのオニイタが透けて粘土の地色が出るとのことでした。 ちょうど粘土が萩粘土だったので、多分色がでるよと事だったのでチャレンジしてみました。 松灰釉の掛かり具合がわかり難かったので焼き上がりが心配でしたが、ちかい感じに出来た感じ。 もう少したくさん松灰掛けても良かったかも知れません。

いつもは色を重ねる発想敷かなかったので、重ねると透明になるやり方は全然知りませんでした。登り窯とかだとオニイタだけ掛けて焼くと薪の灰が被って同じ様な感じになるとのことだったので、春の登り窯でチャレンジしてみようかなと思ってます。

卯の置物と一輪挿しが出来たよ

今年最後の焼き上がりは、干支の置物と一輪挿しです。 毎年年末に向けて干支の置物を作っていますが、始めた頃に比べてだんだんと大きな物になってますね。 最初はガシャポンフィギュアくらいの3,4センチで作っていたんですが、いまでは 1/144のガンプラサイズになっているかも。 置き場に困るくらいです。だいたいデザインは市販の物を参考にさせていただくのですが、縁起物的な意匠が入ってないので単体だと干支の置物? って感じになってますね。今年は奥さんの要望で垂れ耳のウサギがいいということだったのでロップイヤーとか言うウサギをモチーフにしてみました。 残り物の赤系の土で作ったので、立っている方は白系の釉薬使ったんですが、結構透けてしまい、白うさぎにはなりませんでしたね。

2022秋の登り窯作品

秋の登り窯作品ができ上がってきました。 今回は楕円の皿をいくつか焼いています。 ろくろで挽いた丸い皿を柔らかいうちに厚紙で作った楕円の型に添わせて変形させてます。 大きい皿は用意した型より大きく造り過ぎちゃったので、目分量で変型させたので若干いびつです。 ま、これも味ということでOKです。

釉薬は小型の物は瑠璃と織部だったと思います。 掛け分けして真ん中は無釉で焼き締め灰被りをねらってます。結構良い感じに出来たんじゃないでしょうか? 大皿の方は辰砂ですが、あまり発色しませんでしたね。土が暗めだったので地味目です。こちらも無釉の部分をつくって焼き締めにしてます。外側は良い感じですね。

さて,問題は置き場です。すでに食器棚があふれていて、「置き場はちゃんと考えてね」と家族に言われてます。

メダカの隠れ家

メダカの隠れ家を作りました。 これまで陶芸で作った作品であまりできの良くなかった物を水槽に入れてあったんですが、メダカの隠れ家って言う商品があったので,それをまねして最初から水槽に入れる目的の作品を作ってみました。

隠れ家って事で中に入ってじっとしてくれる事を期待しましたが、結構この水槽のメダカは泳ぎ回っていて,隠れ家も通り道に扱いになてます。水槽の睡蓮の葉の下ではじっとしていることも多いようなのでもっと影になっていたほうが良かったかもしれません。観察しやすいように頭に大きめの窓がありますが,これはふさぐことを考えようかな。

盃台を作ったよ

かんまかせを購入したのにそれほど燗付けをやってない今シーズンですが、盃台をいくつか作ってみました。ろくろでも組立でもない作り方ということで、塊粘土からの削り出しで作ってました。盃台の裏側も釉薬をかけたのでリバーシブル仕様で裏返せばちょっとした珍味は盛れるかなって感じです。

釉薬はどうしようかと考えたのですが、磁器粘土なんで絵付けかなということで呉須絵を適当に書いた感じです。

干支の置物 二匹目の寅

年を越してしまいましたが、新年一回目の陶芸教室で寅の置物の二匹目が仕上がってきました。最初の作品の反省を取り入れながら寅ぽくと、動きの表現を意識して作陶しました。 最初の寅は半磁器粘土に黄瀬戸釉薬と下絵付けで色や模様をを表現したので、ちょっと薄い色に仕上がってきましたが、今回は化粧土で色と模様を表現しています。

まぁ、寅に見えますよね。

干支の置物 酔っ払い寅

毎年恒例の干支の置物作成。今年は奥さんリクエストので酔っぱらってオオトラになった寅。 一升瓶を抱えて眠りこけてている寅です。ぱっと見猫っぽいけど寅です。 もう一つ作ったんですが、焼成が間に合わず、一個だけ年内完成。陶芸教室では他にも干支のオブジェを作っている人が何人かいたようですが、どうも猫っぽくなってしまって皆さん苦労していた様です。最後は模様と色とで何とか 寅に見えればという感じでしたけど、寅にみえますよね。でも顔の正面からみれば猫なんだよな。寅難しいです。

ビフォー→アフター

春の登り窯焼成でつくった30センチ超えの大皿です。 素焼きの時点でひびが入っており,釉薬で埋まることを期待して焼成したんですが、残念ながらひびがひらいたままになってしまいました。 結構ビードロ釉を厚掛けにしたんですがひびの大きさの方が勝ってしまったって事ですね。 ま、二つに割れなかったのは幸いでした。

で、そのままでは汁物を盛ったりするとつらいので、修復をしました。 エポキシパテで埋めて新漆のコーティングという簡易金継ですがとりあえず、使えるのでOKとします。

萩の七化けはどう育ったか

3月くらいにでき上がった萩釉を掛けた4寸皿です。 出来上がりは地味なのっぺりとした感じだったんですが、しばらく優先して使っているうちに貫入が育ってきて良い感じになってきました。

同じ仕上げで小鉢と長皿も作ってあるのですが、そっちはまだこれからって感じです。 早く渋くならないかな。