一輪挿しと辰の箸置き
今年の干支 辰シリーズの作品がまた出来上がってきました。 去年のうちに作ってあったんですが、焼成が後回しになったので3月になってから手元に来た感じです。 あとは、思いつきで作ってみたピラミッド風の一輪挿し。 作った時期が… 続きを読む »
今年の干支 辰シリーズの作品がまた出来上がってきました。 去年のうちに作ってあったんですが、焼成が後回しになったので3月になってから手元に来た感じです。 あとは、思いつきで作ってみたピラミッド風の一輪挿し。 作った時期が… 続きを読む »
年を越してしまいましたが、今年の干支の置物作品ができ上がってきました。 毎年作ってますが、年々サイズがでかくなって、手もこんできてますね。 いざ作り出してみると角のつき方や鱗の表現など辰ってどんな格好してたんだっけ?と悩… 続きを読む »
登り窯で大物を作った後の余り粘土で小物作り。 いつものパターンで箸置きやオブジェを作ってみました。ネコの箸置きは白猫のつもりだったんですが、粘土が黒系だったせいか,白い釉薬が透けぎみのなったので、グレーぽいネコになってし… 続きを読む »
2023年秋の登り窯作品が仕上がって来ました。 春の登り窯では時間切れで作れなかった黒御影粘土の大深鉢です。 唐津釉で青白狙いってうまく出ました。白い大きな点々は白結晶釉をたらしてます。 縁は化粧土を巻いてますね。 古信… 続きを読む »
陶芸教室でたたらで皿を作ろうと思い型を作りました。 教室にもいくつか石膏型がありますが、作りたい物に近い感じの物が無かったので型を自作して持ち込むことにしました。 最初は簡単に作ろうと言うことでスタイロフォームを使いまし… 続きを読む »
2023春の登り窯作品ができ上がってきました。 今回は焼き締めの皿とリム付の鉢の二種です。 本当は鉢はもう一回り大きな物を作るつもりでしたが焼成のスケジュール間違えていて、期限に間に合わないと言うことで製作断念しました。… 続きを読む »
行きつけの白土陶舎さんで大貫博之氏の新作を見付けました。 ちょっと大きめの箸置きですが、食卓に華がでるねということで、桜と竹のデザインの物をゲット。 自宅には大貫博之氏の彩時器シリーズが結構溜まってきています。写真は飾り… 続きを読む »
毎度,余り粘土の処分に箸置き作りです。今回は春野菜をテーマにブロッコリーとセロリです。一応掛け分けでグリーンを表現しようとしたんですが、織部の発色が悪くグリーン感が弱いです。カタチは旨くできた感じなんですが、ちょっと不健… 続きを読む »