冬の京都 その3 梅宮大社
京都旅行、松尾大社から徒歩で移動して梅宮大社にもいってきました。 こちらは「岩合光昭の世界猫歩きで」で紹介されていた猫寺です。旅行先で猫さんと出会うのも楽しみの一つなんで、いっぱい猫がいるとことだったので訪れてみたんです… 続きを読む »
京都旅行、松尾大社から徒歩で移動して梅宮大社にもいってきました。 こちらは「岩合光昭の世界猫歩きで」で紹介されていた猫寺です。旅行先で猫さんと出会うのも楽しみの一つなんで、いっぱい猫がいるとことだったので訪れてみたんです… 続きを読む »
京都旅行の定番的な処も見てきました。松尾大社に行くことを先に決めたので、近くにある名所も回ろうということで嵯峨野の竹林の道を回って→渡月橋→松尾大社というプランを作りました。 松尾大社とちがってやっぱり有名処は観光客多い… 続きを読む »
今期の勤続休暇残り分をつかって京都にまたいってきました。2月京都は風が強くて寒かった。 11月の旅行の続きということで今回はきちんと下調べして廻りました。 訪れたのは松尾大社。旅行のテーマはやっぱり酒巡りなんで、酒神とし… 続きを読む »
この時期の睡蓮の蕾に気がつかなかったのは睡蓮鉢の水が白濁して濁っていたからです。毎日水替えや、浄化用のバクテリアを投入していたのですが、あまり効果がなく、水は白いまんまでした。そんなとき、牡蛎とか水の浄化能力凄いよねって… 続きを読む »
去年はゴールデンウィークくらいに一通り咲いて終わりだったのですが、今年は今ごろになって2回目の開花シーズンを迎えているようです。この時期咲くとは思ってなかったのある日メダカを眺めていたら蕾が在ること気がつきました。蕾の大… 続きを読む »
浮きネットで隔離飼育しているメダカの稚魚が大きくなってきました。結構数も増えているので、このまま酛の睡蓮鉢にもどすと混み混みになりそうなんで、思い切って新しい水槽を増強しました。もっと広めにということで40リットルのとろ… 続きを読む »
模型作成用の作業机のアップデートをしまいた。これまで100均のポリプロピレントレイにナイフとか彫刻刀か入れて机の上に出しっぱなしにしてあったんですが、作業エリアをもっと広くとれるように作業台の下側にトレイの置き場を作りま… 続きを読む »
組手什の展示棚を更にアップデート。食器類を置きやすくするために棚板を追加しました。組手に入るサイズの欅の角棒をホームセンターで買ってきて差しんで棚受けにしました。棚板は見通しがしやすいようにとアクリル板を楽天でカットして… 続きを読む »
先日組み立てた組手什の棚を更に改修しました。もともと一升瓶が一本置ける奥行きに作ってあったんですが、それ以外の物を置こうとすると奥行きが足りない感じだったので、材料を買い足して10センチほど奥行きを足しました。それと、瓶… 続きを読む »
家の廊下にいろんな物(主に酒瓶)がたまってきて雑然としてきたので、整理用の棚を作りました。いつもならエレクターで組むんですけど今回は酒瓶並べようと思ったので木の棚にしてみました。組手什という間伐材をつかった組み立て式の棚… 続きを読む »