金継ぎ、完了
取りあえず、金粉もつけて、上塗りもして磨きもかけた。でも、なんか気に入らない。 継いだ部分の仕上げがなんか良くない。もっと細くなって欲しいのに、結構はみだしてしまい、あじが出たと言うより、痛々しい感じになってしまった。多… 続きを読む »
取りあえず、金粉もつけて、上塗りもして磨きもかけた。でも、なんか気に入らない。 継いだ部分の仕上げがなんか良くない。もっと細くなって欲しいのに、結構はみだしてしまい、あじが出たと言うより、痛々しい感じになってしまった。多… 続きを読む »
ろくろを始めた頃にいっぱい作った湯のみですが、やっぱり失敗作もあります。削りで失敗して底を抜いちゃったものがありました。底を埋め直して湯のみとして復活させることもできるそうなんですが、ろくろの出来具合を確認したくて半分に… 続きを読む »
いろいろな粘土を使っていると、一寸づつ粘土が残るんですよね。何て土だったかわからなくなってしまうので最後には全部混ぜて使っちゃいます。今回は色の違う物が残っていたので、完全に混ぜきらずマーブル模様が出るように練り込んでみ… 続きを読む »
把手付きの器を作ってみようと思いスープカップを作りました。2,3人前入る物を作るつもりで始めたのですが、またもや焼き上がりのサイズを間違えて、一人用のカップサイズで仕上がりました。^^; オニオンスープを作って見たのです… 続きを読む »
耐火粘土を使ってグラタン皿を作ってみました。 素焼きから上がってきた状態で狙いよりサイズが大きかったので、グラタン皿だけでなく直火で鍋にも使えるように釉薬を選んで仕上げました。 早速、週末に鍋とグラタンを作ってみました。… 続きを読む »
カレー皿に使おうと長皿を作ってみました。 いつものように作っている時は結構大きいかなと思っていましたが、焼き上がりは縮んでそれなりの大きさになっていました。 早速カレーを盛り付けてみた。ビーフカレーバージョンと夏野菜カレ… 続きを読む »
今週でき上がってきた、お香立て。 今まで灰皿でお香をたいていたけど、これで灰皿の役目も終わりです。一応デザインは葉っぱのつもりだけど、微妙な感じ(笑)。黒御影土に松灰釉なんですけど、一緒に作った角皿は同じ土に同じ釉薬だっ… 続きを読む »