銀河釉 やきもの体験に行ってきた。 #3
先週の連休を利用して、お気に入りの銀河釉の器を作っている玉峰窯さんのやきもの体験教室に参加するため九州 佐賀までいってきました。 体験で作った作品は最終的にたたら3点、とくろ4点を選んで焼成のお願いをしました。ろくろ作品… 続きを読む »
先週の連休を利用して、お気に入りの銀河釉の器を作っている玉峰窯さんのやきもの体験教室に参加するため九州 佐賀までいってきました。 体験で作った作品は最終的にたたら3点、とくろ4点を選んで焼成のお願いをしました。ろくろ作品… 続きを読む »
先週の連休を利用して、お気に入りの銀河釉の器を作っている玉峰窯さんのやきもの体験教室に参加するため九州 佐賀までいってきました。二日目はいよいよやきもの体験です。 私は東京で陶芸経験があるので、陶芸始めての奥さんに教えな… 続きを読む »
先週の連休を利用して、お気に入りの銀河釉の器を作っている玉峰窯さんのやきもの体験教室に参加するため九州 佐賀までいってきました。 旅行初日は有田にある銀河釉のショールームでもある菖蒲の隠者さんのアンテナショップを訪問して… 続きを読む »
海の生き物を模した小皿シリーズ。後から焼き上がってきたものがそろいました。これでこのシリーズは一端終わりかな。ただ、丸や四角の器ばかりでなくこういう造形ポイものつくるのも面白くなったので今はさかな型のはし置きをいろいろ作… 続きを読む »
ここのところ陶芸教室ではひたすら海の生き物をモチーフにした小皿を作り続けています。リアルにつくるかデフォルメするかで悩みながらやっているんで微妙なバランスの作品群がたまってきております。ここにあげた以外にもまだ焼き上がり… 続きを読む »
2月のテーブルウェアフェスティバルで見かけた、陶器のスマホスタンドのわずかな記憶を頼りに自作のスマホスタンドを作ってみました。 一体型のものをつくることも考えたんですが、気分で組み合わせをかえられるように合体型のものをつ… 続きを読む »
食器棚あふれていますが新しい作品が出来上がってきました。 たたら作りの銘々皿です。ポイントに白化粧土で一珍を入れ、唐津釉と辰砂釉のかけわけをしています。今回はイラストレーターで引いた図面で型紙作ったので曲線がいい感じに仕… 続きを読む »
今年の秋の登り窯では大皿を2枚ほど作りました。 ごつごつした感じを出したかったので、手延べした粘土にうねりや溝をつけて余り成型しないデザインにしています。釉薬はもっと濃淡がでる出来上がりを期待したので、ちょっと単調でのっ… 続きを読む »
先週でき上がってきた作品。 手頃な大きさの銘々皿がほしかったので、たたらでお皿を作りました。8mm厚にしてみたんですが、でき上がりは結構重い感じです。粘土が信楽水肥を使っていますが、もっと薄くするか、焼き上がりが軽くなる… 続きを読む »