陶芸」カテゴリーアーカイブ

小皿をたくさん作る。 −海の生き物シリーズ 2−

投稿者: | 2014年6月22日

海の生き物を模した小皿シリーズ。後から焼き上がってきたものがそろいました。これでこのシリーズは一端終わりかな。ただ、丸や四角の器ばかりでなくこういう造形ポイものつくるのも面白くなったので今はさかな型のはし置きをいろいろ作… 続きを読む »

小皿をたくさんつくる。 -海の生き物シリーズ-

投稿者: | 2014年6月7日

ここのところ陶芸教室ではひたすら海の生き物をモチーフにした小皿を作り続けています。リアルにつくるかデフォルメするかで悩みながらやっているんで微妙なバランスの作品群がたまってきております。ここにあげた以外にもまだ焼き上がり… 続きを読む »

たたら一珍 銘々皿

投稿者: | 2014年2月22日

食器棚あふれていますが新しい作品が出来上がってきました。 たたら作りの銘々皿です。ポイントに白化粧土で一珍を入れ、唐津釉と辰砂釉のかけわけをしています。今回はイラストレーターで引いた図面で型紙作ったので曲線がいい感じに仕… 続きを読む »

大皿 二品 2013 秋の登り窯作品

投稿者: | 2013年11月19日

今年の秋の登り窯では大皿を2枚ほど作りました。 ごつごつした感じを出したかったので、手延べした粘土にうねりや溝をつけて余り成型しないデザインにしています。釉薬はもっと濃淡がでる出来上がりを期待したので、ちょっと単調でのっ… 続きを読む »

瑠璃三角銘々皿

投稿者: | 2013年5月20日

先週でき上がってきた作品。 手頃な大きさの銘々皿がほしかったので、たたらでお皿を作りました。8mm厚にしてみたんですが、でき上がりは結構重い感じです。粘土が信楽水肥を使っていますが、もっと薄くするか、焼き上がりが軽くなる… 続きを読む »

黒釉 長皿ができ上がってきました

投稿者: | 2013年5月16日

この春の登り窯で焼成した作品ができ上がってきました。通っている陶芸教室では春と秋の二回登り窯での作品焼成があり、去年の秋は土鍋をつくって、シーズンにはいろいろと活躍してもらいました。今回は長皿を作ってみました。以前にも長… 続きを読む »

足付八角皿とゴーヤのおひたし

投稿者: | 2012年9月17日

陶芸教室では手の込んだ作品の後には余った土で簡単なモノ作るってペースで作陶に励んでいます。余り粘土も繰り返し使っていると粘りや腰がなくなってろくろでは上手く引けなくなっちゃうので、紐作りやたたらでなんか作るわけです。 そ… 続きを読む »

自作球鉢に寄植えをしてみた

投稿者: | 2012年9月17日

陶芸ではもっぱら食器作りにはげんでいますが、たまにはそれ以外もということで鉢を作ってみました。それでお普通に作ったら面白くないので球体の鉢にチャレンジです。 展示会にいって印象ひいた作品にインスパイアされた感じですが、ど… 続きを読む »