野菜箸置きシリーズ
ここのところ陶芸教室では大きな作品を作ったあとにちょっとづつ残っていく粘土の切れ端を集めて混ぜ混ぜした由来不明の余り粘土の消費作業をしています。 いろんな土が混ざった上に何度も再生してるので、大きな作品を作… 続きを読む »
ここのところ陶芸教室では大きな作品を作ったあとにちょっとづつ残っていく粘土の切れ端を集めて混ぜ混ぜした由来不明の余り粘土の消費作業をしています。 いろんな土が混ざった上に何度も再生してるので、大きな作品を作… 続きを読む »
秋の登り窯作品ができ上がってきました。今回は窯変古信楽粘土を使ったろくろで 鉢っぽいものを作りました。釉薬は大鉢が辰砂、小鉢がトルコ青、変形鉢が唐津です。登り窯の効果で辰砂やトルコ青が赤やピンク系に変化するのを狙ったので… 続きを読む »
秋分の日に陶芸教室の電動ろくろ集中講座に参加してきました。先週の佐賀のやきもの体験教室も合わせて今月は陶芸強化月間ですね。 集中講義は先生のいろいろな形の引き方の実演を一通りみて、後はひたすら自分でろくろを引き続けます。… 続きを読む »
先週の連休を利用して、お気に入りの銀河釉の器を作っている玉峰窯さんのやきもの体験教室に参加するため九州 佐賀までいってきました。 体験で作った作品は最終的にたたら3点、とくろ4点を選んで焼成のお願いをしました。ろくろ作品… 続きを読む »
先週の連休を利用して、お気に入りの銀河釉の器を作っている玉峰窯さんのやきもの体験教室に参加するため九州 佐賀までいってきました。二日目はいよいよやきもの体験です。 私は東京で陶芸経験があるので、陶芸始めての奥さんに教えな… 続きを読む »
先週の連休を利用して、お気に入りの銀河釉の器を作っている玉峰窯さんのやきもの体験教室に参加するため九州 佐賀までいってきました。 旅行初日は有田にある銀河釉のショールームでもある菖蒲の隠者さんのアンテナショップを訪問して… 続きを読む »
海の生き物を模した小皿シリーズ。後から焼き上がってきたものがそろいました。これでこのシリーズは一端終わりかな。ただ、丸や四角の器ばかりでなくこういう造形ポイものつくるのも面白くなったので今はさかな型のはし置きをいろいろ作… 続きを読む »
ここのところ陶芸教室ではひたすら海の生き物をモチーフにした小皿を作り続けています。リアルにつくるかデフォルメするかで悩みながらやっているんで微妙なバランスの作品群がたまってきております。ここにあげた以外にもまだ焼き上がり… 続きを読む »
2月のテーブルウェアフェスティバルで見かけた、陶器のスマホスタンドのわずかな記憶を頼りに自作のスマホスタンドを作ってみました。 一体型のものをつくることも考えたんですが、気分で組み合わせをかえられるように合体型のものをつ… 続きを読む »