陶芸」カテゴリーアーカイブ

黒釉 長皿ができ上がってきました

投稿者: | 2013年5月16日

この春の登り窯で焼成した作品ができ上がってきました。通っている陶芸教室では春と秋の二回登り窯での作品焼成があり、去年の秋は土鍋をつくって、シーズンにはいろいろと活躍してもらいました。今回は長皿を作ってみました。以前にも長… 続きを読む »

足付八角皿とゴーヤのおひたし

投稿者: | 2012年9月17日

陶芸教室では手の込んだ作品の後には余った土で簡単なモノ作るってペースで作陶に励んでいます。余り粘土も繰り返し使っていると粘りや腰がなくなってろくろでは上手く引けなくなっちゃうので、紐作りやたたらでなんか作るわけです。 そ… 続きを読む »

自作球鉢に寄植えをしてみた

投稿者: | 2012年9月17日

陶芸ではもっぱら食器作りにはげんでいますが、たまにはそれ以外もということで鉢を作ってみました。それでお普通に作ったら面白くないので球体の鉢にチャレンジです。 展示会にいって印象ひいた作品にインスパイアされた感じですが、ど… 続きを読む »

ワインクーラー

投稿者: | 2011年11月13日

秋の登り窯作品。普通こういうワインクーラーって氷を張って使うか、外気を断熱する物なのかな。 この作品は氷を張るほど大きくは作らなかったので、水を吸わせて気化熱利用で外気で温まるのを防ぐ原理が働くはずと自分には言い聞かせて… 続きを読む »

蜻蛉柄小皿

投稿者: | 2011年9月12日

お気に入りの泉橋「夏やご」のラベルイラストにインスパイアされた小鉢を以前作りました。夏やごやったならやっぱり、「とんぼ」もやらないといけないなって言うことで、蜻蛉柄の小皿を作ってみました。泉橋「とんぼ」のラベルをまねては… 続きを読む »

扇型組皿

投稿者: | 2011年7月18日

イラストレーターで型紙作って、合体させると丸くなる様な皿を作ってみました。 3,4,5分割のパターンをつくって、今回は3分割を採用。焼き上がりの変形できっちりした合体にはならないけど、まぁこんな感じかなってでき。 釉薬は… 続きを読む »

やごの器

投稿者: | 2011年7月9日

泉橋酒造さんの夏やごという銘柄の日本酒があります。ラベルのやごの絵が気に入ったので、陶芸で作った器の絵付けをラベルをリスペクトして書いてみました。陶芸の絵付けは後で焼成工程があるので、どんな色加減になるか経験少ない私とし… 続きを読む »

竹様花器

投稿者: | 2011年6月4日

昨日の陶芸教室は2週ぶり。間を空けてしまったので、陶土が硬くなってしまっていて、土の練り直しにガッツリ時間がかかってしまいました。一旦吸水させてから適度な硬さまで菊練りをやる続けるんですが、余りうまくできなくて、腕が痛い… 続きを読む »

金継、直すものはいっぱいあるのさ

投稿者: | 2011年5月21日

エポキシ接着剤を使う技も覚えたので、半年ほど放置してあったぐいのみも修復してみました。こちらはもととも銀晶の柄だったので、銀蒔きで仕上げました。接着後に漆を引いて銀粉を掛けて定着するというやり方です。面創筆で漆を塗ってい… 続きを読む »