陶芸」カテゴリーアーカイブ

金継

投稿者: | 2010年11月30日

練り込みで作ったサラダボールですが、粘土の繋ぎが悪かったせいで盛大に隙間ができてしまい、水がダダ漏れ状態に仕上がってしまいました。そのため、隙間をコツコツと錆漆でうめて金継をする事にしました。隙間埋めは何とかやったのです… 続きを読む »

湯燗徳利

投稿者: | 2010年11月7日

先週は登り窯作以外にもにもでき上がってきた作品がありました。ちょうど良い時期に湯燗徳利ができ上がってきました。器にお湯をはってそこに徳利いれておけば酒の燗ができるというわけです。徳利のお酒が無くなってくると、浮力で浮き上… 続きを読む »

唐津 窯変

投稿者: | 2010年11月7日

2010秋の登り窯作品ができ上がってきました。チャレンジ3回目にして今回やっと唐津釉の窯変が出てくれて良い景色ができ上がりましたよ。作ったのは鉢と丼。鉢の方に良い感じに窯変が出てくれていますね。これまでのチャレンジでは土… 続きを読む »

登り窯 2010春

投稿者: | 2010年6月15日

先週でき上がってきたこの春の登り窯作品。唐津釉をかけて青白い窯変狙っていたけど、鉢の外側にちょっと出たけど、鉢の内側は釉薬が溶けきれず、普通の唐津っぽい感じの縮れになってしまいました。前回の登り窯では、窯変でたけど鉢自体… 続きを読む »

お玉スタンド

投稿者: | 2010年5月22日

陶芸でお玉スタンドを作りました。料理している時に行き場の無くなるお玉や木ベラ、スパチュラとかが置けるようにと、形をちょっと工夫して見ました。一応、手持ちの柳宗理のお玉がフィットするように型紙作ってから陶芸教室で作陶したん… 続きを読む »

納豆箸と納豆鉢

投稿者: | 2010年3月22日

お気に入りの箸の塗り直しに向島の大黒屋さんにいったっ時に前から気になっていた納豆箸を購入してきました。納豆箸は納豆をかき混ぜやすいように先が太く全体的に短い感じに作られています。お店のディスプレイでは納豆を入れる小鉢と一… 続きを読む »

金継ぎ、完了

投稿者: | 2009年10月10日

取りあえず、金粉もつけて、上塗りもして磨きもかけた。でも、なんか気に入らない。 継いだ部分の仕上げがなんか良くない。もっと細くなって欲しいのに、結構はみだしてしまい、あじが出たと言うより、痛々しい感じになってしまった。多… 続きを読む »

再利用しています

投稿者: | 2009年9月23日

ろくろを始めた頃にいっぱい作った湯のみですが、やっぱり失敗作もあります。削りで失敗して底を抜いちゃったものがありました。底を埋め直して湯のみとして復活させることもできるそうなんですが、ろくろの出来具合を確認したくて半分に… 続きを読む »

小皿と箸置き

投稿者: | 2009年1月18日

いろいろな粘土を使っていると、一寸づつ粘土が残るんですよね。何て土だったかわからなくなってしまうので最後には全部混ぜて使っちゃいます。今回は色の違う物が残っていたので、完全に混ぜきらずマーブル模様が出るように練り込んでみ… 続きを読む »

スープカップ

投稿者: | 2009年1月18日

把手付きの器を作ってみようと思いスープカップを作りました。2,3人前入る物を作るつもりで始めたのですが、またもや焼き上がりのサイズを間違えて、一人用のカップサイズで仕上がりました。^^; オニオンスープを作って見たのです… 続きを読む »