やごの器
泉橋酒造さんの夏やごという銘柄の日本酒があります。ラベルのやごの絵が気に入ったので、陶芸で作った器の絵付けをラベルをリスペクトして書いてみました。陶芸の絵付けは後で焼成工程があるので、どんな色加減になるか経験少ない私とし… 続きを読む »
泉橋酒造さんの夏やごという銘柄の日本酒があります。ラベルのやごの絵が気に入ったので、陶芸で作った器の絵付けをラベルをリスペクトして書いてみました。陶芸の絵付けは後で焼成工程があるので、どんな色加減になるか経験少ない私とし… 続きを読む »
昨日の陶芸教室は2週ぶり。間を空けてしまったので、陶土が硬くなってしまっていて、土の練り直しにガッツリ時間がかかってしまいました。一旦吸水させてから適度な硬さまで菊練りをやる続けるんですが、余りうまくできなくて、腕が痛い… 続きを読む »
エポキシ接着剤を使う技も覚えたので、半年ほど放置してあったぐいのみも修復してみました。こちらはもととも銀晶の柄だったので、銀蒔きで仕上げました。接着後に漆を引いて銀粉を掛けて定着するというやり方です。面創筆で漆を塗ってい… 続きを読む »
一度割ってしまって金継してあった飯椀をさらに粉砕してしまいました。継いであった部分が割れたうえ、更に細かく割れてしまいました。なんかあきらめるの癪なので、再び金継をしてみました。前は接着から漆でやって金粉を蒔いていました… 続きを読む »
登り窯で作ったもう一枚の大皿に料理を盛ってみました。スーパーで買ってきたお造りと移しただけだけど、パックのままよりずうっと良い感じですよね。ちなみにこの皿は古信楽の焼き〆。焼成時にあまり灰がかからなかったようで、テラコッ… 続きを読む »
待ちに待った、登り窯の作品ができ上がってきました。今回は尺越の大皿にチャレンジ。象嵌もやって三島っぽく仕上がっています。作っている時は土の色と象嵌の色のバランスがうまくでないかもなんて思っていましたが、まぁ、みられる感じ… 続きを読む »
最近は陶芸で大皿にチャレンジしている。春の登窯で焼こうと思って今からコツコツと作っている。粘土も3キロ、4キロと増やして今までやったことない量で轆轤で大皿を引いいている。とりあえず轆轤のテーブルより大きなもの(多分40セ… 続きを読む »
練り込みで作ったサラダボールですが、粘土の繋ぎが悪かったせいで盛大に隙間ができてしまい、水がダダ漏れ状態に仕上がってしまいました。そのため、隙間をコツコツと錆漆でうめて金継をする事にしました。隙間埋めは何とかやったのです… 続きを読む »
先週は登り窯作以外にもにもでき上がってきた作品がありました。ちょうど良い時期に湯燗徳利ができ上がってきました。器にお湯をはってそこに徳利いれておけば酒の燗ができるというわけです。徳利のお酒が無くなってくると、浮力で浮き上… 続きを読む »
2010秋の登り窯作品ができ上がってきました。チャレンジ3回目にして今回やっと唐津釉の窯変が出てくれて良い景色ができ上がりましたよ。作ったのは鉢と丼。鉢の方に良い感じに窯変が出てくれていますね。これまでのチャレンジでは土… 続きを読む »